2021年11月22日

テクニクス 電子ピアノ修理

品名:電子ピアノ
製造:Technics テクニクス
品番: SX-PR250
症状:音が出ない 鍵盤カタカタ言う (音歪み)
原因:デジタルシート内で5Vが止まっていた スピーカーのエッジ切れ
処置: デジタルシート内フューズ抵抗交換、スピーカー交換、鍵盤フェルト交換

>音が出ません メーカー修理終了ですが、どうしても直してほしいのです
あらら 困りましたね 出張修理では対応が難しいです、ピアノごとお預かりしたいです。

>どうしても 直してほしいのでピアノ預けます
あらら 運賃かかりますが、なんとかしましょう

電源はOKですが5Vが所々切れています、電気二層コンデンサも液漏れダーダーです。音が出るようになりましたが、低音で音歪みますね、
あらら スピーカーのエッジがボロボロですね、スピーカー交換しましょう。
鍵盤もカタカタ言ってます、フェルト交換で対応ですね。
30年以上経ってますが丈夫ですね、これで思い出の電子ピアノが弾けるようになりましたね。
よかったですね。。SnapCrab_NoName_2021-11-22_21-53-52_No-00.jpg
posted by プロタック at 22:10| Comment(0) | 日記

2021年10月24日

Roland 電子ドラム TD-11 修理

品名:電子ドラム
製造:Roland
品番: TD-11
症状:電源がすぐ切れる、鳴らないパッドがある
原因:標準DCジャック不良、d-subコネクター基板上でピン折れ。
処置: DCジャック、d-subコネクター交換

>電子ドラム すぐ電源落ちますよ、鳴らないパッドもありますの なおしてね。

あらACアダプターかな?標準プラグですがヤマハと+-逆ですよ。
アダプターはokですね、ジャック割れていますね、交換しましょう。
鳴らないパッドがあるのはケーブルかな?
あら基板上のd-subコネクターのピンが折れてますよ、d-subコネクター交換ですね。
全部なおったので、ぽんぽこ叩いて、ご機嫌さんですね。
BA4A0CB8-285F-4A5F-B59D-E1E8BE258B4B.jpeg
posted by プロタック at 18:24| Comment(0) | 日記

2021年09月25日

テクニクスの消音ユニットとか電子ピアノの修理 

品名:ピアノ消音ユニット 電子ピアノ
製造:テクニクス technics
品番: SM-ZSシリーズ SX-PXシリーズ
症状:電源入らない 音が出ない
原因:電気二重層コンデンサー液漏れ パターン切れ
処置: 洗浄、パターン修正、電気二重層コンデンサー交換後チェック

>テクニクスの消音ユニットですよ、電気が入りませんなおしてね

最近ステイホームでテクニクスの消音ユニット修理依頼多いです。
テクニクスの電子ピアノも同じ症状で壊れてます。
バックアップ用の5.5v1F電気二重層コンデンサーの液漏れでパターンが腐食断線しています。

消音ユニットの場合メイン基板のIC19とQ21トランジスタを外して
IC19の20番ピンとIC20の20番ピン
IC19の28番ピンと10kΩ
IC19の20番ピンとQ21のコレクターと10kΩ
Q21のエミッタ、ベースへ接続のパターン
IC19付近のスルーホール
IC19のランド、IC20のリフロー
などをチェックして電気二重層コンデンサーを交換すればなおると思います。
SX-PXなどの電子ピアノもほぼ同じような内容だと思います。
SOP ICの外し方はYouTubeなどで探して下さい。
1312BDC6-D8CF-4D29-A45D-0D9345936E1B.jpeg

posted by プロタック at 15:57| Comment(0) | 日記

2021年09月22日

電子ピアノ 音の出ない鍵盤がある

品名:電子ピアノ
製造:KORGとかCASIOとか
品番: いろいろ
症状: 音が出ない鍵盤がある
原因:腐食によるパターン切れ

>電子ピアノ 音の出ない鍵盤がありますの なおしてね。

音の出ない鍵盤がある場合 殆どはラバーコンタクトの接点不良なのですが、
新しい電子ピアノでも最近多いのが異物混入や水分による腐食パターン切れです。
ごく僅かシミのように見える所で切れてるので、なかなか見つけるのが大変。
基板交換すれば良いのですがメーカーによって基板全部とか鍵盤全体交換なので、
修理代金が高額になる為、パターン修理で対応。

ピアノの前でお菓子食べたり、ジュース飲んだりしないでね。消しゴムのカスも落とさないでね。
お母さんに怒られて泣きながら練習しないでね。楽しく弾いてね。

C7A07A3A-D720-418B-8982-2E60DA63C4EB.jpeg
posted by プロタック at 13:27| Comment(0) | 日記

2021年09月03日

学校用オルガン 音が出ないところあるのです

品名:学校用オルガン
製造:スズキ
品番: SOシリーズとかバスキーとか
症状: ところどころ音が出ない
原因:異物混入とかで接点不良

>ところどころ音が鳴りません はよなおしてね。
あらスズキのオルガンですね SOシリーズです。バスキーもありますね。
ヤマハは学校用オルガン製造終了しました、これからはスズキしかないです。
接点不良です。スズキのオルガン分解邪魔くさいです。
ゴミとかいっぱい入って接点不良多発ですね、掃除洗浄しましょう。
リコーダーとかピアニカ、お歌がダメになったので鍵盤依存率200%です
コロナでなんだか音楽教育環境も変わってしまいましたね、早よ終わってほしいです。
D0E36DD4-79A3-489D-A604-5E9DC52D61BE.jpeg
posted by プロタック at 15:33| Comment(0) | 日記